福永 佳史 氏
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー課長
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー課長
1979年生まれ。2002年経済産業省入省。資源エネルギー庁需給政策室、省エネルギー・新エネルギー部政策課等を歴任。通商政策局北東アジア課長等を経て、2025年7月から現職。
本年2月、第7次エネルギー基本計画とGX2040ビジョンが閣議決定された。政府が新たに策定した2040年度温室効果ガス73%削減目標の達成を目指しつつ、さらにエネルギー安定供給や経済成長を同時に実現するために必要な省エネルギー政策について、様々な議論を行っている。
本日はこうした議論の状況やヒートポンプに期待する役割について御紹介する。
佐藤 貞 氏
一般社団法人 日本電気協会 新聞部
[電気新聞]主筆
一般社団法人 日本電気協会 新聞部 [電気新聞]主筆
1987年、電気新聞(日本電気協会新聞部)入社、電力エネルギー分野を中心に担当。中国支局長、東京支局長、報道室長、編集局長兼論説委員などを経て、2021年から現職。著書に「米国の自由化」(共著)など。
第7次エネルギー基本計画はデータセンターや半導体工場の増加、脱炭素に向けた電化進展などを背景に電力需要の増加を見込んだ。脱炭素電源の開発が急務だが、国際的にそん色ない電気料金水準も意識したい。再生可能エネルギーに期待が集まるが「時間」「価格」を冷静に見極め、開発を進めていきたい。「S+3E」に加え、産業競争力を強化する視点に立ち、原子力を最大限活用することが望ましいが、課題も多い。
伊藤 麻美 氏
一般社団法人 ものづくりなでしこ 副代表理事
日本電鍍工業株式会社 代表取締役
一般社団法人ものづくりなでしこ 副代表理事
日本電鍍工業株式会社 代表取締役
東京出身
1990年 上智大学外国語学部比較文化学科卒業
Business/Economicsをメジャー
約8年間のFMラジオ・TVなどのパーソナリティーを経て
1998年 米国California州Carlsbadに留学
宝石の学鑑定士・鑑別士GGを取得
2000年 日本電鍍工業㈱ 代表取締役に就任
2012年 日本アクセサリー㈱ 代表取締役社長に就任
㈱ジユリコ 代表取締役社長に就任
経済産業省 総合資源エネルギー基本計画審議会委員、内閣府 知的財産推進計画構想委員会委員、ものづくりなでしこ副代表理事、埼玉県鍍金工業組合理事長
近年、Sustainableであることが求められています。経済と環境のバランスを保ちつつ様々の挑戦に挑んでいる企業が多くあります。
一方でこのpositiveな行動の裏で破壊行為を行っている国々も存在します。現実を受け止めながらも製造業の技術革新を怠らず創意工夫で未来をけん引できる方法はあるのか?当社の取組についてご紹介いたします。
静岡県、三島信用金庫
静岡県が推進する「省エネ・地域パートナーシップ」事業の最新動向と、中堅・中小企業の産業電化(エレクトロヒート)導入事例についてご紹介
一般社団法人 環境共創イニシアチブ、宮城県、神奈川県
環境共創イニシアチブ(SII)、宮城県、神奈川県の補助支援制度やその効果について発表
ほっとコンサルティング株式会社
脱炭素で最初に取り組むべきScope1・2・3算定と削減ロードマップ作製支援サービスを電化の専門家がご紹介
事例発表、期間限定特別発表、産業用ヒートポンプ導入量調査、バーチャル展示の双方向コミュニケーションをライブ配信にて実施します。
出展企業一覧(50音順)
MDI株式会社
沖縄電力株式会社
カツラギ工業株式会社
関西電力株式会社
北芝電機株式会社
九州電力株式会社
高周波熱錬株式会社
国士舘大学
コベルコ・コンプレッサ株式会社
株式会社ササクラ
四国電力株式会社
一般財団法人省エネルギーセンター
新熱工業株式会社
株式会社生活デザイン研究所
第一高周波工業株式会社
ダイキン工業株式会社
中国電力株式会社
中部電力ミライズ株式会社
株式会社テクノカシワ
電化厨房ドットコム
電気興業株式会社
電気事業連合会
一般財団法人電力中央研究所
東京商工会議所
東京電力エナジーパートナー株式会社
東北電力株式会社
トクデン株式会社
日本キヤリア株式会社
日本電熱株式会社
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター
株式会社日立プラントサービス
株式会社広築
富士電機株式会社
富士電子工業株式会社
富士電波工機株式会社
富士電波工業株式会社
株式会社プラウテック
北陸電力株式会社
北海道電力株式会社
株式会社前川製作所
三浦工業株式会社
ミクロ電子株式会社
三菱重工サーマルシステムズ株式会社
三菱電機株式会社
メトロ電気工業株式会社
横河電機株式会社
一般社団法人 日本エレクトロヒートセンター